概要 Railsを使っていて、データの保存された日付はcreated_atというカラムに保存されていますが、Twitterの日付のようにcreated_atを元に現在の日付からどれくらい前かを求めて表示したいということがありました。...
プログラミング
2018/01/31
概要 div要素のようなブロック要素で、その中身に何も記述されていない場合は幅を決めるためのwidthを指定しても反映されないということがありました。 そこで、その解決方法を紹介します。 原因 空のブロック要素では、width...
プログラミング
2018/01/30
概要 Bootstrapのバージョン4がリリースされました。 バージョン4では、今までGlyphiconというアイコンのライブラリが同梱されていたのですが、それがなくなりました。 そのため、Glyphiconを使いたければ、自分...
プログラミング
2018/01/29
概要 OpenLayersという地図などのマップをブラウザなどで表示するライブラリがあります。 今回、このOpenLayersでマップを表示する際に、ブラウザのウィンドウ全体にマップを表示する方法を紹介します。 環境 ...
プログラミング
2018/01/26
概要 Bootstrapのバージョン4のベータ版が終わり、正式にリリースされました。 ここでは、Bootstrap v4でinputタグで作ることができるラジオボタンを横並びにして、さらにボタン風にする方法について紹介します。 ...
プログラミング
2018/01/25
概要 Windowsでは、リモートデスクトップ等で別のWindowsなどのパソコンに接続して操作することができます。 macでも、別のWindowsのパソコンにリモートデスクトップで接続したいという状況があると思います。 今回は...
Tips
2018/01/24
概要 Grafanaという蓄積しておいたデータなどをグラフ等で可視化するツールがあります。 今回、私はこのGrafanaを使ってサーバの状況を可視化しました。 そのときのGrafanaのインストールの方法を紹介します。 環境 ...
サーバ
2018/01/23
概要 Ubuntuに最新のDockerをインストールするための方法を紹介します。 なるべくコマンドのみで完結するようにし、パッケージマネージャを使うようにしました。 リポジトリの追加 Dockerには、Ubuntu用のパッケー...
Tips
2018/01/22
概要 最近、Mastodonのインスタンスを作ったので、Mastodonのインスタンスの作り方をここに書いておきます。 ちなみにMastodonの読み方は「マストドン」で、簡単にインスタンスを作れるDockerを使ってインスタンス...
サーバ
2018/01/19
概要 Mastodonでは、管理者アカウントというものがあり、そのアカウントではMastodon全体の設定をすることができます。 例えば、アカウントの作成を禁止したり他のインスタンスとの交流を禁止したりできます。 ここでは、その...
Tips
2018/01/18
概要 Railsでアップロードされた画像を保存するというときに便利なCarrierWaveというgemを紹介します。 これを使うと、簡単に画像のアップロードを実現することができます。 環境 Rails 5.1 ...
プログラミング
2018/01/18
始めました 今更ですが、分散型のSNSであるMastodonを始めました。 なぜ、今になってMastodonを始めたのかというと、普段はSNSとしてTwitterを使っていたのですが、最近あまりいい噂を聞かないということで、Twi...
サーバ
2018/01/17
概要 最近、WebRTCを用いて動画の配信をしてみたのですが、使用するブラウザのバージョンによってはAPIの名前に違いがあるようで、その対応方法について紹介します。 環境 今回対応するのは、ChromeとFirefoxです。一応...
プログラミング
2018/01/17
概要 DebianやUbuntuなどのLinuxディストリビューションでは、apt系のパッケージ管理システムを使ってパッケージの管理をしていると思います。 しかし、中には欲しいパッケージのリポジトリがなく、apt-get inst...
Tips
2018/01/16
概要 私がdocker-composeで、Dockerのコンテナを複数起動しようした際に、「Updating permissions...」と表示されたままかなりの時間が経ち起動ができないということがありました。 色々と調べながら...
Tips
2018/01/15
概要 JavaScriptからカメラやマイクなどの情報を取得することができます。 しかし、現在ネットにある情報は古いやり方のものが多く、そのやり方でカメラやマイクなどの情報を取得するのは非推奨となっています。 なので、ここでは古...
プログラミング
2018/01/13
概要 JavaScriptでは、getUserMediaというAPIを使うことでパソコンやスマホに付いているカメラを使うことができます。 私はパソコンのChromeから、これを使ってカメラから映像を取得するということをした後に、カ...
プログラミング
2018/01/11
概要 GitのリモートリポジトリにSSHではなく、HTTPやHTTPSでアクセスしている場合には、リモートリポジトリの認証のためにユーザ名とパスワードが求められることがあります。 そのため、開発中になんどもプッシュしたりプルしたり...
Tips
2018/01/09