概要 Fluentdを使うことで、外部にログを送信したり、ログをまとめたりできます。 ここでは、WebサーバーであるNginxのログをFluentdに入力するための方法を紹介します。 環境 Ubuntu 20.04 td-a...
サーバ
2020/12/05
概要 GitLabでCIをするために必要なものに、GitLab Runnerがあります。 GitLab Runnerは自前で用意したコンピュータにインストールして利用するのですが、CIの際にキャッシュを使用する場合は、GitLab...
サーバ
2020/11/04
概要 Ubuntu 20.10がリリースされたので、開発用に利用していたubuntu 20.04を20.10にアップグレードしました。 ここでは、アップグレードのやり方や様子を書きます。 更新準備 まず最初に、アップグレードの...
サーバ
2020/10/29
概要 私的に利用しているGitLabのデータベースをGitLabに同梱されているPostgreSQLから、外部のPostgreSQLへ移行したので、その方法について書きます。 環境 GitLab ee 13.4.4 Postg...
サーバ
2020/10/18
概要 Dockerで実行していたMariaDB 10.4からMySQL 8.0へ移行しました。 ここでは、この移行の方法について紹介します。 環境 MariaDB 10.4 MySQL 8.0 移行理由 そもそもなぜM...
サーバ
2020/10/13
概要 ネットワーク上のストレージをマウントする方法にはsambaやnfsなどいくつかの方法があります。 ここでは、Ubuntu上でWebDAVをマウントする方法や起動時に自動でマウントする方法について紹介します。 環境 Ub...
サーバ
2020/10/10
導入 Linuxで定期的に実行したい処理がある場合、cronというものが良く使われます。 cronでは、あらかじめ指定しておいたスクリプトやソフトウェアを実行することが可能です。 しかし、cronの設定はCLIで行う必要があり、...
サーバ
2020/09/23
概要 自宅サーバにPrimergy TX1320 M3を設置して使用しています。 今回、このサーバの調子が悪くなりいきなり電源が切れるようになったため、様々な対処法を実践してみました。 ここでは、実際にやってみた様々な対処法につ...
サーバ
2020/09/19
概要 私はサーバ用のマシンでは、仮想化ソフトを動かしてその上で様々なOSを動かしています。 今までは仮想化ソフトとしてKVMを使っていたのですが、ESXiへ変更したので、なぜ変更したのかや、使用してみた感想などを書きたいと思います...
サーバ
2020/09/18
概要 私は自宅にサーバを設置して、Webサーバや開発用のソフトを実行しています。 今回、このサーバを今まで使っていたものからFujitsuのPrimergy TX1320 M3に置き換えたので、そのことについて書きます。 自宅サ...
サーバ
2020/09/17
概要 Windowsでカジュアルに使える仮想ソフトとしてHyper-Vを使用していたのですが、常時起動させたままにしたいという欲望が強くなったため、VMWareのESXiに仮想マシンを移動させました。 ここでは、Hyper-Vの仮...
サーバ
2020/09/15
概要 Ubuntuのバージョンを18.04LTSから20.04LTSへのアップグレードをしようとしました。 しかし、アップグレードにSSHを使用していたのですが、そのSSHの接続が更新の最中に切れてしまい、どうしようもなくなってし...
サーバ
2020/08/31
概要 私はリモートでもファイルが使えるようにNextcloudを使用しています。 今回、諸事情でNextcloudを動かしていたサーバから別のサーバにNextcloudの移行をしました。 その際にいつくかの箇所でつまづいてしまっ...
サーバ
2020/05/14
概要 Linuxカーネルを使用した仮想環境にKVMがあります。 そのため、Linuxで仮想環境を使うのであればKVMを使うという選択肢があります。 ここでは、UbuntuでKVMを使い、仮想マシンから外のネットワークに接続する方...
サーバ
2020/02/26
概要 Netgear社が販売しているReadyNASというNASは、内部でLinuxが動いています。 つまり、Linuxのシステムを監視するように、ReadyNASを監視できるということです。 ここでは、ReadyNASにPro...
サーバ
2020/02/24
概要 私は、一部のサーバでRancherOSを使用しています。 RancherOSは非常に軽量で、Dockerだけを使うような環境では便利です。 ここでは、そのRancherOSの更新方法を紹介します。 環境 Ranche...
サーバ
2020/02/21
概要 Gentoo LinuxではLinuxカーネルを自分でビルドして使います。 ここでは、Gentoo LinuxでのLinuxカーネルの更新方法について説明します。 環境 Gentoo Linux Linux Kerne...
サーバ
2020/02/13
概要 現在、開発用のLinux環境としてGentoo Linuxを使用しています。 そこで、普段Gentoo Linuxのパッケージ管理で実行しているパッケージ管理のコマンドについて説明します。 環境 Gentoo Linu...
サーバ
2020/02/12
概要 UbuntuはLTS版でない限りリリースから9ヶ月がサポート期間となっています。 私は、開発マシンにUbuntu 19.04を使っているのですが、2019年10月にUbuntu 19.10がリリースされたので、19.10の方に...
サーバ
2019/12/08
概要 パスワード管理をするソフトウェアの一つにBitwardenというものがあります。 私はBitwardenを使ってパスワード管理をしているのですが、Bitwardenの特徴の一つに自分で用意したサーバにインストールして使えると...
サーバ
2019/09/19