Redmineで期日が近いチケットを通知する

プロジェクト管理用のWebアプリケーションである、Redmineには、期日が近いチケットについて、通知をする機能があります。 ここでは、その機能を使う方法について書きます。 ...

12月 1, 2015 · 1186 文字 · writer

Redmineのメール送信にGmailを使う

Redmineでは、設定をするとチケットを作成した時などの、何かの変化があったときにプロジェクトメンバーへメールを送信できます。 今回は、Gmailを使ってメールを送る方法について書きます。 ...

11月 29, 2015 · 1328 文字 · writer

ubuntuにGitLabをインストールしてnginxのリバースプロキシで接続する

GitLabを動かしているサーバには、Redmineなどの他のWebサイトを動かしており、nginxをフロントエンドにおいてリバースプロキシでアクセスさせています。そこでGitLabをリバースプロキシさせようとしたら苦労したので、ここにまとめておきます。 ...

11月 27, 2015 · 1384 文字 · writer

ConoHaのAPIを使う前に思ったこと

現在、このWebサイトはAzure Webappsを使っていますが、開発にはConoHaを使っているので、ある時、ConoHaのWebサイトを見てみると、ConoHaがリニューアルし、さらにAPIで操作ができるようになっていました。 ...

11月 3, 2015 · 827 文字 · writer

Redmineからの通知メールがGmailに届かない原因

Redmineを使っていて、チケットの登録や更新の時にメールが届かなくて驚いたのでその時の対処法を書いておきます。 環境 まず環境として、メールの送信は成功しているとします。そして、メールの送信先はGmailとします。 ...

10月 24, 2015 · 517 文字 · writer

AzureでVMに静的グローバルIPアドレスを割り当てたいならデプロイモデルはクラシックで作るべき

内容は、タイトルの通りです。 AzureでVM(仮想マシン)を作り、そのVMに静的グローバルIPアドレスを割り当てる時に苦労したのでその時の注意点を書きます。 ...

9月 21, 2015 · 755 文字 · writer

Azureを使ったブログの作成

Microsoft Azure(以下 Azure)を使ったWordPressのインストールを紹介します。 このブログも、Azureを使ってWordPressを動かしています。 ...

9月 21, 2015 · 1773 文字 · writer

WebAppsにインストールしたWordPressのGoogle XML Sitemapsでエラーが出た

AzureのWebAppsにWordPressをインストールし、設定のためにいくつかのプラグインを入れました。その中の「Google XML Sitemaps」というプラグインをインストールしたあとに設定を使用したところでエラーが発生しました。 ...

9月 21, 2015 · 366 文字 · writer

CentOS7にGitLabをインストールする

GitLabが使いたかったのでCentOS上にインストールして少し設定をしました。 環境 OS CentOS 7 GitLab CE 7.13.2 インストール GitLabをインストールには、公式Webページを参考にしました。 ...

8月 8, 2015 · 1305 文字 · writer

ubuntu15.10にrbenv使ってRubyをインストールする

新規インストールしたubuntu15.10にrbenvを使ってRubyをインストールしてみた。 環境 OS Ubuntu15.10 Ruby Version Ruby 2.2.4 rbenvのインストール rbenvはGitHubからダウンロードするので、gitをインストールします。 ...

6月 26, 2015 · 965 文字 · writer