私がMackerelでプラグインを使って送っているメトリクス
概要 サーバーの状況把握にMackerelを使っています。初期設定では、確認できる情報が少ないので、プラグインを利用しています。 私が利用しているプラグインについて紹介します。 ...
概要 サーバーの状況把握にMackerelを使っています。初期設定では、確認できる情報が少ないので、プラグインを利用しています。 私が利用しているプラグインについて紹介します。 ...
概要 CloudflareのCDNを介したサーバーへのアクセスについて、ログにアクセス元のIPアドレスを保存するようにする方法を紹介します。 CloudflareでのIPアドレス Cloudflareは、無料で使うことができるCDNとして有名です。私自身も、無料で使うことができるため、利用しています。 ...
概要 MackerelでNginxのWebサーバーのアクセスを可視化しました。 その方法について紹介します。 何をするのか Mackerelでは、サーバーの様々な情報をメトリクスとして受け取り、グラフで表示することができます。 ...
概要 Kusanagiを利用して構築したWordPressのサイトでWEXALを導入してみました。 ここでは導入の方法を紹介します。 環境 KUSANAGI Version 9.2.15-1.el8 PST Version 3.1.22 WEXALについて Kusanagiを使うことで、高速なWordPressの環境を利用することができますが、WEXALを使うことでさらなる高速化が可能です。 ...
概要 Kusanagiで構築したWordPressのサイトについて、IPv6に対応させました。ここでは対応させる方法について説明します。 環境 KUSANAGI Version 9.2.15-1.el8 IPv6への対応について サーバーにアクセスするには、IPアドレスが必須です。IPアドレスによって、どこのサーバーにアクセスするのか判断します。 ...
概要 レンタルサーバーで利用していたWordPressを動かしていたサイトにCloudflare CDNの設定をしようとしてやめました。 なぜやめたのかについて書きました。 ...
概要 Tiny Tiny RSSをインストールしました。このインストール方法について説明します。 環境 Debian 11 Tiny Tiny RSSについて Tiny Tiny RSSは、サーバーなどにインストールして使うRSSによる情報収集ソフトウェアです。 ...
概要 ConoHa Wingのパックについて、契約更新をするときに、困ったことがあったので、その注意も兼ねて記事にしました。 何が起きたか 私は、WordPressを実行するためにGMOが運営しているConoHa Wingを利用しています。ConoHa Wingでは、Wingパックという名前で、まとまった期間の金額をまとめて支払うことで、安く利用できたり、ドメインを無料で取得できたりします。 ...
概要 PostgreSQLのバージョンを13から15にアップグレードしました。 アップグレードの方法をここでは紹介します。 環境 アップグレード前: PostgreSQL 13.8 アップグレード後: PostgreSQL 15.0 アップグレードの方針 PostgreSQLの13.8から最新の15.0にメジャーアップグレードをしました。最新のPostgreSQL 15では、パフォーマンスがかなり向上しているようですので、更新したいと思いました。 ...
概要 PostgreSQLを13から15にメジャーアップグレードした後、作成したロールからデータベースにアクセスできなくなってしまいました。 その問題の解決方法を紹介します。 ...