概要 Windows 10のマシンで、なぜか指定した時間、操作をしていないのにも関わらずスリープにならないという問題にぶつかりました。 ここでは、スリープを妨げるプロセスの確認と、私が行った対処法について紹介します。 環境 ...
Tips
2021/03/12
概要 私は個人で使用するために、Microsoft 365のビジネスプランを契約しているのですが、そのプランの中にタスク管理のためのPlannerのサービスが含まれています。 しかし、Microsoftのサービスには、Planne...
Tips
2021/02/26
概要 macOSでExcelを使って文書を作成している人は多いと思います。 このような用途では、最後にExcelのファイルではなくPDFのような形式として出力した後に、他人に渡すということがほとんどだと思うのですが、macOSのE...
Tips
2020/12/10
概要 みなさんはGitでコミットしたりログを確認したりするツールに何を使用していますか? このようなGitの操作のためのツールとして有名なものにはSourcetreeがあります。 しかしSourcetreeは動作が重く、また一部...
Tips
2020/12/09
導入 同じWebサービスで、複数のアカウントを使用しているという人にとって、毎回ログアウトしたりログインしたりするのは面倒ではないでしょうか。 もしくは、同じアカウントでずっとログインしたままにしておくと、情報流出の可能性があるな...
Tips
2020/12/08
概要 みなさんは、Jupyter Labを使用していますか。 Jupyter Labは主に分析を目的に使われるわけですが、分析の結果について他人に教えると言うことが多々あります。 そのような場合に、Jupyter Labのノート...
Tips
2020/12/07
概要 みなさんは統計処理にどのようなツールを使用していますか? 私は、R言語というツールを使用しています。 今回、macOS Big Sur上にRとエディタとしてJupyter Labをインストールしたので、その方法について書き...
Tips
2020/12/06
概要 今回、ある組版システムがTeXLiveを内部で使用するため、TeX Liveをインストールしなければならなくなりました。 インストール環境はmacOSです。 macOSであればMacTexというmacOS専用のインストーラ...
Tips
2020/12/01
概要 自宅にサーバーを置いて運用している場合、自宅内にサーバーを監視するシステムを設定しても、外からちゃんとアクセスできているかの保証はできません。 そこで、今回UptimeRobotという外部の死活監視サービスを使用してみたので...
Tips
2020/10/30
概要 最近のWindowsでは、Microsoft StoreというiPhoneでいうApp Store、AndroidでいうPlay ストアのようなものがあります。 Microsoft Storeでインストールしたものは、システ...
Tips
2020/10/27
概要 PostgreSQLのデータベースを利用したWebアプリケーションにおいて、なぜかデータにアクセスできなくなりました。 今回、この問題をREINDEXにより解決しました。 この問題解決までの過程をここに書きたいと思います。...
Tips
2020/10/23
概要 私一人だけで使用するためにMicrosoft 365 Business Standard(旧Office 365 Business Premium)を契約してみたので、その所感について書きたいと思います。 Microsoft...
Tips
2020/10/17
概要 iOS 14のPicture in Pictureについて、感想を書きました。 iOS14 iOS 14が2020年の9月にリリースされました。 iOS 14では、ホーム画面のカスタマイズができるようになったり、メールの...
Tips
2020/10/12
概要 最近、メールサーバをMicrosoft 365(旧Office 365)のサービスを使用するようにしました。 しかし、Microsoft 365でメールを利用したら500番のエラーが発生し、満足に使えないということがありまし...
Tips
2020/10/11
概要 Microsoft 365(旧Office 365)のメールサーバからメールを送る際には、送信元のメールアドレスを登録されたものしか使用できません。 この仕様に行き着くまでのお話をします。 メール送信 自分でホスティング...
Tips
2020/10/08
概要 諸事情でパソコンのBIOSを更新したので、その方法について記録を残したいと思います。 BIOS BIOSは、Basic Input/Output Systemということで、マザーボード上のチップにインストールされています。...
Tips
2020/10/02
概要 Windowsで使えるパッケージ管理システムとして、ChocolateyやScoopというものがあります。 いままではScoopというものを使っていたのですが、今回Chocolateyへと移行することに決めました。 ここで...
Tips
2020/09/21
概要 mac miniで使うために購入したeGPUですが、これをWindowsのパソコンでも使用したくなり、色々と調べながらやってみました。 ここでは、Windows 10でAMDのRadeon RX5700XTをeGPUで使用す...
Tips
2020/09/20
概要 ここでは、macOSにSSHでアクセスしてDockerを使う方法について紹介します。 環境 macOS 10.15.6 VirtualBox 6.1.14 やろうとしたこと macの特徴としてUnixであるというこ...
Tips
2020/09/12
概要 統計処理を得意とするプログラミング言語にR言語というものがあり、私は統計処理にこのRを使っています。 今回、Rの環境としてPythonでよく使われるJupyter Labを使用してみたのですが、Rのグラフのプロットで日本語を...
Tips
2020/09/01