Hobby

Hobby

OneDriveに不満があったのでDropboxを利用してみた

クラウドストレージのサービスとしてMicrosoftのOneDriveを使っていたのですが、Dropboxの利用に切り替えました。ここでは、どうしてOneDriveからDropboxに移行したのか、その理由などについて書きました。
Hobby

サイトのドメインを変更しました

概要 サイトのドメインを、前のwww.tmp1024.comからwww.orzs.techに変更しました。もちろん変更には理由があります。その変更の報告を兼ねて、今回の記事を作成しました。 ドメイン変更の理由 最初に、ド...
Hobby

2021年11月現在の私のサーバー構成

私が自宅でのサーバーをやめて3か月くらいが経ちました。現在の私のサーバー構成を振り返りつつ、どんなことをやっているのかを説明していきます。
スポンサーリンク
Hobby

プロバイダをSo-netにしてv6プラスを利用したら速くなった

フレッツ光から光コラボのSo-net光に変えました。夕方や夜に通信速度が非常に遅かったのですがv6プラスを利用した結果、それが改善しました。 私がSo-net光に変えるまでと、v6プラスを契約して使うまでを書きます。
Hobby

私が2021年に行っているタスク管理の方法と考え

概要 最近、やらなければいけないタスクが増えてきており、たまに忘れてしまうということも増えてきました。 そこで、私が2021年の現在にやっているタスク管理の方法を紹介しつつ、タスク管理に必要だと思う考えについても書いていこうと...
Hobby

Windows 11にアップグレードした感想とソフトの互換性

概要 Windows 11が10月5日にリリースされ、既存のWindows 10から11へのアップグレードを行うことも可能になりました。 私は新しいものが好きなので、現在使っているWindows 10をすぐにWindows 1...
Hobby

「対応分析入門 原理から応用まで」を読んだ感想

概要 研究の過程で、様々な方法を知っておく、研究の武器を持っておくというのはとても有用です。 今回は、対応分析について深く知るために読んだ本について紹介します。 読んだ理由 対応分析は、データの傾向を知るために行わ...
Hobby

関数プログラミング実践入門を読んだ感想

概要 「関数プログラミング実践入門」という本を読みました。 この本の感想について書いていきます。 読んだ理由 プログラミング言語は世の中にたくさんあり、使われる場所によって、利用されるプログラミング言語は異なります...
Hobby

「知」の方法論―論文トレーニングを読んだ感想

概要 「知」の方法論―論文トレーニングという本を読みました。ここでは、その本を読んだ感想について書いていきます。 読んだ理由 私は現在地方の公立大学の大学院で、大学院生をしています。大学院生は、学会発表などのアウトプット...
Hobby

ブログのConoHa Wingへの移行と設定について

概要 このブログはWordPressを利用して運営しているのですが、WordPressを動かしているサーバーとしてConoHa Wingを利用することにしました。 私がConoHa Wingへの移行した流れについて説明していき...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました