サーバ 自宅サーバをPrimergy TX1320 M3に置き換えた 概要 私は自宅にサーバを設置して、Webサーバや開発用のソフトを実行しています。 今回、このサーバを今まで使っていたものからFujitsuのPrimergy TX1320 M3に置き換えたので、そのことについて書きます。 自宅サーバ 私は、... 2020.09.17 サーバ
サーバ Hyper-Vの仮想マシンをESXiに移行する方法 概要 Windowsでカジュアルに使える仮想ソフトとしてHyper-Vを使用していたのですが、常時起動させたままにしたいという欲望が強くなったため、VMWareのESXiに仮想マシンを移動させました。 ここでは、Hyper-Vの仮想マシンを... 2020.09.15 サーバ
サーバ Ubuntuのアップグレードで接続が切れた場合の対処方法 概要 Ubuntuのバージョンを18.04LTSから20.04LTSへのアップグレードをしようとしました。 しかし、アップグレードにSSHを使用していたのですが、そのSSHの接続が更新の最中に切れてしまい、どうしようもなくなってしまいました... 2020.08.31 サーバ
サーバ Raspberry Piでntpdで時刻を合わせる 概要 Raspberry Piにはハードウェアクロックがありません。 そのため、時刻を合わせる場合NTPなどを使って、起動時に時刻を合わせる必要があります。 今回は、ntpdを使って時刻を合わせる方法を紹介します。 環境 Raspberry... 2020.06.02 サーバ
サーバ Nextcloudを別サーバに移行したときにエラーを解決した方法 概要 私はリモートでもファイルが使えるようにNextcloudを使用しています。 今回、諸事情でNextcloudを動かしていたサーバから別のサーバにNextcloudの移行をしました。 その際にいつくかの箇所でつまづいてしまったので、私が... 2020.05.14 サーバ
サーバ kubectlを使ったPodの再作成の方法 概要 例えば、secretを変更した時にPodへ反映させたいというときなどに、KubernetesでPodを再作成したいということがあります。 ここでは、Podを再作成する方法について紹介します。 環境 kubernetes 1.17kub... 2020.04.03 サーバ
サーバ kubectl execでコマンドをバックグラウンドで実行する方法 概要 kubernetesでは、CronJobという定期的にコンテナを実行できる機能があります。 私はCronJobを使って、バックアップなどのバッチ処理を行なっているのですが、その際にコンテナにログインして操作するためにkubectl e... 2020.03.11 サーバ
サーバ KVMで仮想マシンをホストマシンと同じネットワークに繋ぐ方法 概要 Linuxカーネルを使用した仮想環境にKVMがあります。 そのため、Linuxで仮想環境を使うのであればKVMを使うという選択肢があります。 ここでは、UbuntuでKVMを使い、仮想マシンから外のネットワークに接続する方法について説... 2020.02.26 サーバ
サーバ ReadyNASにnode_exporterを設置する方法 概要 Netgear社が販売しているReadyNASというNASは、内部でLinuxが動いています。 つまり、Linuxのシステムを監視するように、ReadyNASを監視できるということです。 ここでは、ReadyNASにPrometheu... 2020.02.24 サーバ
サーバ Kubernetes上のGitLab Runnerでキャッシュを使用する方法 概要 GitLabでCI/CDを行っているのですが、実行には結構時間がかかります。 実際に、私の環境ではRailsのプロジェクトでテストを実行するまでに5分以上かかります。 今回は、この問題をキャッシュを使うことで実行時間を1分半くらいまで... 2020.01.31 サーバ