RailsでMarkdownを読み書きする方法

概要 RailsでMakdown形式の文章を保存して、それを元にHTMLを生成したいということがありました。 そこで、私はredcarpetというGemを使ってMarkdownの読み書きを実現したので、どのようにしてMarkdownを読み書きできるようにしたのかをここに書いておきます。 ...

12月 21, 2017 · 2232 文字 · writer

SlackとMattermostの比較、そしてMattermostを選んだ理由

概要 有名なコミュニケーションツールとして、Slackがあります。 これは、基本的に無料で使うことができますが投稿を最新の1万件しか閲覧することができません。さらに、投稿できる画像や文書などのファイルの容量にも制限があります。 ...

12月 20, 2017 · 1917 文字 · writer

AWS Cloud9を使って見た使用感と感想

概要 Amazon Web Services(AWS)を提供するAmazonでは、Cloud9というブラウザ上でプログラミングができるサービスを運営していた会社を買収しました。 ...

12月 18, 2017 · 1755 文字 · writer

JavaScriptのアラートをリッチにするSweetAlertを使ってみた

概要 JavaScriptでユーザに情報を表示する方法のひとつに、alert関数があります。 しかし、alert関数での情報の表示では、デザインが貧相であまり使いたくありません。 ...

12月 16, 2017 · 1187 文字 · writer

Vue.jsでOpenLayersを使ってマップを表示する

概要 Vue.jsでOpenLayersを使おうと思ったら、はまってしまった部分があったので、そのはまってしまった部分を含めて、Vue.js内でOpenLayersを使って地図を表示させるところまでを紹介します。 ...

12月 15, 2017 · 765 文字 · writer

GitLab Runnerでコンテナ名の衝突で動作しない場合の解決法

概要 GitLab RunnerでCIを回していた際に、Runnerで実行しているコンテナ内でdockerを使いたいという時には、Runnerの設定にprivileged = trueなどを追加して使うことになります。 ...

12月 14, 2017 · 1057 文字 · writer

ナレッジ系のサービス・ソフトウェアに求めること

調べたことや、やったことのメモを書いておきたいと思い、色々なサービスやソフトウェアを調べてみて、思ったことを書きます。 知識の蓄積 やったことや調べたことを何かに残して置くこと(知識の蓄積)は、後から何をしたかの振り返りや、同じことを調べることを減らすことができるので重要です。 ...

12月 5, 2017 · 1061 文字 · writer

GitLab CIでDockerの中でDockerを動かす

概要 GitLabでは、GitLab CIという、CI環境が付いています。 このCI環境は、Dockerをベースにしていて、Dockerのイメージを指定して、そのイメージを元にしたコンテナ上でテストなどのタスクを実行するというものになっています。 ...

11月 1, 2017 · 705 文字 · writer

Vue.jsを使ったTypeScriptとwebpackの設定

概要 現在、TypeScriptとwebpackを使ったフロントエンドの環境で開発をしているのですが、そこにVue.jsを導入してみたので、その方法を紹介します。 ...

10月 9, 2017 · 994 文字 · writer

gulpとwebpackを使ったSassとTypeScriptのトランスパイル環境

概要 最近のフロントエンドの開発では、CSSやJavaScriptをそのまま書くのではなく、SassやAltJSと呼ばれるようなものを使い、別な言語で書いたものをそれぞれトランスパイラというものを使って、CSSやJavaScriptに変換していること多いです。 ...

10月 3, 2017 · 4373 文字 · writer