Let’s Encryptを使うことによってできることが広がる
Let’s Encryptがベータ公開を終えて、正式に公開されました。 私が思うLet’s Encrpytを使うことによってできることをまとめてみました。 ...
Let’s Encryptがベータ公開を終えて、正式に公開されました。 私が思うLet’s Encrpytを使うことによってできることをまとめてみました。 ...
Xamarinのプロジェクトを、Androidの端末でデバッグをしようとしたらエラーが発生しました。 概要 Xamarin.Formsで、Androidの実機でのデバッグをしようとしたら、下記のエラーメッセージを表示して、失敗しました。 ...
Parallels DesktopでWindowsを使うときにUSキーボードを使うときにした設定をまとめます。 概要 Parallels DesktopでWindowsを動かすときに、MacのUSキーボードがうまく認識してくれなかったときに、私が行った設定です。 ...
Vimを使った文字コードや改行コードの確認と変更方法についてまとめました。 確認方法 すべての操作は、コマンドモードで行います。 Vimで設定されている文字コードの確認方法は、下記の通りです。 ...
Windows上で、QtとBoostを動かすために、したことをまとめました。 概要 Qtとは、C++のユーザーインターフェースのライブラリです。なので、これを使うことによって、比較的簡単にGUIのソフトを作ることができます。 ...
C++のライブラリである、BoostをWindowsにインストールする方法をまとめました。 Boostとは Boostは、プログラミング言語のC++で使うことができるライブラリのひとつです。 ...
Linuxについて、勉強をした時に出てきた言葉についてまとめました。 概要 世の中には、WindowsやMac OSなどのOS(オペレーティングシステム)と呼ばれるものがありますが、この他にも、Linuxと呼ばれるOSがあります。 ...
Google Analyticsで、簡単にリファラースパムを減らす方法について説明します。 リファラースパムとは Google Analyticsなどのサイトへのアクセスを解析するサービスを使用した際に、どこのサイトのリンクから自分のサイトを見に来ているのか知ることができるのですが、ここで、リンク元のサイトにウイルスなどを仕込んでおいて、リファラーの情報からリンク元のサイトにアクセスした人へ危害を与えるものが、リファラースパムです。 ...
MacにC++のライブラリである、boostをインストールしました。 環境 Mac OS 10.11.4 boost 1.60.0 インストール方法 boostのインストールには、homebrewを使います。 最初はソースコードからビルドすることを考えたのですが、homebrewから、最新版がインストールできるみたいだったので、homebrewを使います。 ...
クロスプラットフォームのアプリ開発をするためのXamarinについて、いくつかの種類があるので、それらをまとめました。 Xamarinとは XamarinはAndroid、iOS、Windows Phoneアプリ、WindowsOSで動くユニバーサル Windows アプリなどをC#(F#を使うこともできる)を使って開発することができるクロスプラットフォームです。 ...