Amazonで本を見つけたときに、その本が最寄りの図書館にあるか確認できる便利なChromeのプラグインを発見したので紹介します。
概要
プラグインの概要は、先ほど説明したとおり、大手通販サイトAmazonで見つけた本について、プラグインで設定した図書館にあるか調べることができることです。
当たり前ですが、本のみしか調べられないようです。
さらに、Chromeでしかプラグインは配信していないようです。
プラグインの名前は、「その本、図書館にあります。」です。
使い方
使い方は、至って簡単です。インストールは通常のプラグインと同じようにできます。
ここで、忘れないうちにプラグインを有効にしておきましょう。
もし、プラグインが有効になっていなくて設定に時間がかかるのはもったいないのでやっておきましょう。
設定は、右上に表示されるボタンを右クリックして「オプション」からおこないます。
オプションを選択すると、探したい図書館を選ぶ画面が表示されます。
図書館はふたつ選ぶことができます。
図書館の選び方は、下のリストのなかから選びます。
リストでは、最初に都道府県を選ぶと、次に市を選べるようになるのでそこから市を選びます。市を選ばなくてはならないように見えますが、町や村や区なども選べます。最後に、その場所にある図書館の名前が表示されるので選びます。そして、右のほうにある「設定」のボタンを押して完了です。
今回は、東京都千代田区にある、国立国会図書館を選択しました。
今回は、ひとつしか設定していませんが、もうひとつ図書館を追加して最大ふたつから調べることができます。
表示の例
実際にAmazonで使ってみると、このような感じになります。
国会図書館なので全ての本がそろっています。なので「蔵書あり」と表示されますが、蔵書がなければ「この図書館からは検索されませんでした。」というように表示されます。
さらに、貸出されているのときには、貸出中と書かれるので、とても便利です。
注意として、これらが表示されるのは紙書籍のときだけなのでKindle版のほうで表示させるとこのようなものは表示されません。
さいごに
本は、かなりの数を買うときにはかなりの値段になってしまうので、たまには図書館を使ってみるのもいいのではないでしょうか。
ちなみに、私は学校の図書館と市の図書館を普段は登録して使っています。
でも、全ての本を図書館で借りていると、執筆者にお金が渡らなくなってしまうので、ほどほどにしておきましょう。
コメント