Server自宅サーバやってみた 最近、自宅サーバを初めてみたので、そのときの事を書きます。 概要 元々、VPSやクラウド等で色々なサーバを動かしていました。 しかし、今は自宅にサーバ用にコンピュータを買って色々とやっています。 ここではなぜ自宅サ...2019.02.17Server
ServerRancherOSのユーザのパスワードを変更する方法 RancherOSでは、デフォルトのユーザであるrancherに対してパスワードを設定してアクセスすることができます。このパスワードの変更方法を紹介します。 概要 RancherOSでは、インストールの時に次のように-aオプシ...2019.02.16Server
TipsブログのテーマをCocoonに変えた理由 概要 この記事の執筆時点で、このブログのテーマはCocoonというものを使っています。 Cocoonは、WordPressのテーマでこのテーマを使っているということはつまりこのブログはWordPressを使っているということでもあります...2018.04.23Tips
Book「機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで」を読んだ 何を読んだか 今回、「機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで」という本を読みました。 この本を読んで見た感想を書きたいと思います。 なぜ なぜこの本を読もうと思ったのかというと、私自身、機械学習というものに興味があった...2018.04.12Book
ServerDigitalOceanのプライベートネットワークについて調べた 概要 DigitalOceanのプライベートネットワークについて調べて見たので、そのことについて書きます。 注意 この記事は2018年の4月に書きました。 そのため、情報が古くなっていることがあるかもしれませんので、ご注意ください。...2018.04.11Server
TipsiOSやmacOSで使えるSparkというメールアプリが使いやすい 概要 私が普段使用しているSparkというメールアプリについて紹介します。 Sparkとは iOSやmacOSで使える無料のメールアプリです。 このSparkの特徴として、複数のメールアドレスを管理できたり重要だと思われるメールをリ...2018.04.10Tips
ProgrammingTypeScriptでinterfaceのネストを表現する 概要 TypeScriptを書いていて、interfaceを使ってオブジェクトやクラスの型を定義していると、interfaceの中にinterfaceを含めたいということがあります。 ここでは、そのようなinterfaceのネスト(入れ...2018.04.09Programming
ProgrammingDeviseの日本語対応 概要 Railsでユーザ管理にDeviseというgemを使っている人は多いと思います。 ここでは、そのDeviseの表示を日本語に対応させる方法を紹介します。 環境 Rails 5.1 Devise 4.4 日本語対応 De...2018.04.06Programming
ProgrammingRailsで多言語対応にする方法 概要 Railsで多言語化したいという事があり、その時に行った事をここにまとめておきます。 環境 Rails 5.1 方法 古いWeb記事に書かれている情報を参考にすると、うまく動かない事があります。 これは、Rails 5...2018.04.05Programming
ServerElasticsearchのクラスタを作る方法 概要 Elasticsearchをふたつ使ったクラスタを作ったので、その時にやったことをここに書きます。 私の環境では、Kubernetesで2つのElasticsearchを動かしてクラスタを構成したので、サーバに直接Elastics...2018.04.04Server