導入 Linuxで定期的に実行したい処理がある場合、cronというものが良く使われます。 cronでは、あらかじめ指定しておいたスクリプトやソフトウェアを実行することが可能です。 しかし、cronの設定はCLIで行う必要があり、...
サーバ
2020/09/23
導入 私は、色々なメモやデータを取っておくものとして、Evernoteを使っています。 Evernoteは、スマホアプリやWindows等のクライアントアプリから使用していたのですが、今回WebからEvernoteを使ってみました...
Hobby
2020/09/22
概要 Windowsで使えるパッケージ管理システムとして、ChocolateyやScoopというものがあります。 いままではScoopというものを使っていたのですが、今回Chocolateyへと移行することに決めました。 ここで...
Tips
2020/09/21
概要 mac miniで使うために購入したeGPUですが、これをWindowsのパソコンでも使用したくなり、色々と調べながらやってみました。 ここでは、Windows 10でAMDのRadeon RX5700XTをeGPUで使用す...
Tips
2020/09/20
概要 自宅サーバにPrimergy TX1320 M3を設置して使用しています。 今回、このサーバの調子が悪くなりいきなり電源が切れるようになったため、様々な対処法を実践してみました。 ここでは、実際にやってみた様々な対処法につ...
サーバ
2020/09/19
概要 私はサーバ用のマシンでは、仮想化ソフトを動かしてその上で様々なOSを動かしています。 今までは仮想化ソフトとしてKVMを使っていたのですが、ESXiへ変更したので、なぜ変更したのかや、使用してみた感想などを書きたいと思います...
サーバ
2020/09/18
概要 私は自宅にサーバを設置して、Webサーバや開発用のソフトを実行しています。 今回、このサーバを今まで使っていたものからFujitsuのPrimergy TX1320 M3に置き換えたので、そのことについて書きます。 自宅サ...
サーバ
2020/09/17
概要 Windowsでカジュアルに使える仮想ソフトとしてHyper-Vを使用していたのですが、常時起動させたままにしたいという欲望が強くなったため、VMWareのESXiに仮想マシンを移動させました。 ここでは、Hyper-Vの仮...
サーバ
2020/09/15
概要 ここでは、macOSにSSHでアクセスしてDockerを使う方法について紹介します。 環境 macOS 10.15.6 VirtualBox 6.1.14 やろうとしたこと macの特徴としてUnixであるというこ...
Tips
2020/09/12
概要 統計処理を得意とするプログラミング言語にR言語というものがあり、私は統計処理にこのRを使っています。 今回、Rの環境としてPythonでよく使われるJupyter Labを使用してみたのですが、Rのグラフのプロットで日本語を...
Tips
2020/09/01
概要 Ubuntuのバージョンを18.04LTSから20.04LTSへのアップグレードをしようとしました。 しかし、アップグレードにSSHを使用していたのですが、そのSSHの接続が更新の最中に切れてしまい、どうしようもなくなってし...
サーバ
2020/08/31
概要 RailsでJavaScriptやTypeScriptの管理にWebpackerを使っているのですが、これを使っていたある時、エラーが発生してTypeScriptのファイルをJavaScriptにコンパイルすることができなくな...
プログラミング
2020/08/30
概要 Raspberry Piにはハードウェアクロックがありません。 そのため、時刻を合わせる場合NTPなどを使って、起動時に時刻を合わせる必要があります。 今回は、ntpdを使って時刻を合わせる方法を紹介します。 環境 ...
Tips
2020/06/02
概要 最近のFedoraやCentOSでは、Dockerを使う際にcgroupに起因するエラーが発生することがあります。 ここでは、そのエラーを解決する方法について紹介します。 環境 Fedora 32 Docker 19....
Tips
2020/05/24
概要 Gentoo Linuxにデスクトップ環境としてGNOMEをインストールして使っているのですが、ある時から上部のバーの時刻表示の一部が文字化けして:が表示されなくなりました。 ここでは、その問題の解決方法を紹介します。 問...
Tips
2020/05/23
概要 SDカードを購入した際に、そのSDカードがちゃんと動作するのか、実際にデータを書き込んだり読み込んだりしてチェックするということがあります。 ここでは、macOSでSDカードのチェックを行う方法について紹介します。 環境 ...
Tips
2020/05/15
概要 私はリモートでもファイルが使えるようにNextcloudを使用しています。 今回、諸事情でNextcloudを動かしていたサーバから別のサーバにNextcloudの移行をしました。 その際にいつくかの箇所でつまづいてしまっ...
サーバ
2020/05/14
概要 作業のためのパソコンや環境が手元にない場合、VPNなどを使って作業用のパソコンやサーバがあるネットワークに繋ぐということがあると思います。 もっと具体的にいうならば、外部に公開していないWindowsのパソコンに、そのパソコ...
Tips
2020/04/25
概要 WebRTCを使って動画や音声の配信を行う場合、直接WebRTCを使って通信を行うことも可能ですが、それでは、P2Pで通信を行う特性上、大人数での通信には向きません。 そこで、WebRTCの通信をJanusというツールを使っ...
プログラミング
2020/04/11
概要 動画を配信・視聴するアプリケーションを作りたいと思い、色々と調査をしたので、その内容について書きます。 また、今回は動画配信として、ブラウザ等で使うことができるWebRTCを使用することを予め考えていたので、主にWebRTC...
Tips
2020/04/08