Windows10のeGPUでRadeon RX5700XTを使うためにしたこと

スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

mac miniで使うために購入したeGPUですが、これをWindowsのパソコンでも使用したくなり、色々と調べながらやってみました。

ここでは、Windows 10でAMDのRadeon RX5700XTをeGPUで使用する方法を紹介します。

ただ接続しただけでは使えない

macでは接続したらすぐに使えるようになるのですが、Windowsでは接続しただけでは使えるようになりませんでした。

これについて調べてみると、Windowsに問題があるということのようなので、かなり解決が面倒なものとなるようです。

実際、次のような解決方法を実践することで解決したのですが、かなり面倒でした。

また、NVIDIAのグラフィックボードやAMD製でも他のものであれば接続してドライバをインストールして使えるということのようなので、Radeon RX5700XTなどのRX5000シリーズで発生する問題のように思えます。

Windows 10の古いバージョンを使用

Windows10のバージョンとして1809を使用すると、eGPUでRadeon RX5700XTが使用できるようです。また、1903の初期のほうでも使用できるようです。

しかしこれらのバージョンは、サポート終了が間近だったりするため、あまり使用したくありませんでした。

そこで、次の方法を私は採用しました。

Windows 10 1903のドライバを配置

私が今回採用したのは、Windows 10ドライバ関連に問題があるということから、ドライバに関するものだけ古いものに置き換えることで、eGPUを使用できるようになるようです。

まずドライバに関するファイルを取得するために、古いバージョンのWindows 10をダウンロードします。次のサイトから、Windows 10のbuild 18362.30というものを団ロードします。

TechBench by WZT (v4.1.1)
This website was created with simplicity in mind. Here you can easily download products directly from Microsoft. This website neither its author are not affilia...

ファイルはiso形式のファイルとなっているためマウントして、sources\install.wimというファイルを探します。install.wimは圧縮ファイルのため7-Zip等のソフトを使って解凍してその中の\1\Windows\System32\drivers\pci.sys取り出します。

このpci.sysはUSBメモリ等に保存しておきます。

最後にeGPUを接続したいWindows10のパソコンにpci.sysを上書きします。上書きは起動中にはできないため、Windowsの設定からWindowsの回復環境で起動し、そこのコマンドプロンプトを使って上書きします。ファイルはWindows\System32\drivers\pci.sysに上書きします。

これで、eGPUが使えるようになりました。eGPUを接続して起動後はドライバをインストールして使います。

WindowsはeGPUを使う場合は、macでの使用のように途中でeGPUを抜いたり挿したりすることはできません。そのため、起動する前からeGPUを挿しておく必要があります。

さいごに

この問題を解決するまでにかなりの時間がかかってしまいました。

そもそも、古いバージョンのファイルを新しいバージョンのファイルに上書きしているため、あまり褒められた解決法ではないです。

同じような問題にぶつかっている人の助けになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました