サーバ ssh公開鍵認証を使ったログインによるエラー ssh公開鍵認証を用いたログインに失敗したので、そのときの原因と対処法をまとめました。 概要 下記のメッセージを出力してログインに失敗しました。 これは、OS Xでssh接続しようしたときの出力です。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@... 2016.06.01 サーバ
Tips Macの再インストールについて Macの再インストールで、うまくいかずにはまったので、そのときの原因と対処法をまとめました。 現象 MacBook Proを使っていて、OS Xのアップデート後、ログインができなくなり、OSの再インストールをしたのですが、その後もログインが... 2016.06.01 Tips
Tips AdMobにアクセスできるユーザーを追加する方法 使用中のAdMobに、ユーザーを追加する方法をまとめました。 概要 AdMobは、Googleが提供している、モバイル向けの広告システムです。 例えば、アプリに表示する広告などに使えます。 他にもGoogleでは、Webサイトの広告に使うこ... 2016.05.07 Tips
Tips Parallels DesktopにUbuntu 16.04をインストールしたら画面が黒く表示された MacのParallels DesktopにUbuntu 16.04をインストールしたら、ツールバー以外が黒く表示された。 概要 Ubuntu 16.04が最近リリースされたので、今回はこのUbuntu 16.04において日本語を利用するた... 2016.05.07 Tips
プログラミング Node.js使ってみた Node.jsを少しだけ使ってみた感想を書きました。 Node.jsとは サーバサイドJavaScriptとも呼ばれる、サーバ上でJavaScriptを動かすためのプラットフォームです。 主に、Webサイトで使われています。 今回、このNo... 2016.05.03 プログラミング
サーバ Let’s Encryptを使うことによってできることが広がる Let's Encryptがベータ公開を終えて、正式に公開されました。 私が思うLet's Encrpytを使うことによってできることをまとめてみました。 Let's Encryptとは Let's Encryptは、無償で使うことができる... 2016.05.02 サーバ
Tips Xamarinでエラーが発生して、Androidのデバッグができない Xamarinのプロジェクトを、Androidの端末でデバッグをしようとしたらエラーが発生しました。 概要 Xamarin.Formsで、Androidの実機でのデバッグをしようとしたら、下記のエラーメッセージを表示して、失敗しました。 T... 2016.05.01 Tips
Tips WindowsでQtとBoostを動かすためにしたこと Windows上で、QtとBoostを動かすために、したことをまとめました。 概要 Qtとは、C++のユーザーインターフェースのライブラリです。なので、これを使うことによって、比較的簡単にGUIのソフトを作ることができます。 Boostは、... 2016.04.29 Tips
Tips Parallels DesktopでWindowsを使うときにUSキーボードを使う Parallels DesktopでWindowsを使うときにUSキーボードを使うときにした設定をまとめます。 概要 Parallels DesktopでWindowsを動かすときに、MacのUSキーボードがうまく認識してくれなかったときに... 2016.04.29 Tips
Tips Vimを使った文字コードと改行コードの確認と変更 Vimを使った文字コードや改行コードの確認と変更方法についてまとめました。 確認方法 すべての操作は、コマンドモードで行います。 Vimで設定されている文字コードの確認方法は、下記の通りです。 :set encoding? :set enc... 2016.04.29 Tips